未来の食を考えるウェブメディア

北野エディブルヤード

神戸市のアーバンファーミング。
『北野エディブルヤード』活動開始!

「アーバンファーミング」という言葉を耳にするようになった。

アーバンファーミングとは、都市部で野菜や果実などを育てること。使われていない土地、ビルの屋上やベランダを活用して畑を作り、果樹を植える都市の地産地消だ。

個人的な農活動である家庭菜園に対し、アーバンファーミングは主に地域の住民などが集まって作るコミュニティーファームであることが多い。みんなで育てた野菜や果実をみんなで分かち合う。みんなで勉強したり助け合ったり、情報を共有したりする。栽培を通して人と人がつながる交流の場だ。

また、自分の手で栽培することによって、農業への興味や理解が深まったり、食料自給やフードロス、地球温暖化などの社会問題を意識するきっかけになったりと、持続可能な社会の構築を足元から始める活動という側面もあり、注目されている。

アメリカやヨーロッパなど世界各地の都市で生活者の心を捉え、徐々に広がりを見せつつあるアーバンファーミングだが、「食都神戸」を掲げ、食ビジネスや食文化で持続可能な都市を目指す神戸市でも、アーバンファーミングの取り組みを広めようという動きがある。

異人館通りなど観光名所がある神戸市の中心部、北野で「食べられる庭(エディブルヤード)」を作る企画があると聞き、活動に先立って行われる「庭づくりワークショップ」を見学させてもらった。

旧北野小学校のグランド跡地を「食べられる菜園」に

神戸三宮駅や元町駅から徒歩12分。トアロード沿いにある「北野工房のまち」は、旧北野小学校校舎をそのまま生かした体験型工房。レトロモダンな雰囲気の中で神戸グルメや手作り体験、買い物を楽しめる神戸市の観光名所の一つだ。

北野工房のまち外観
北野工房のまち
北野エディブルヤード見取り図

建物の裏手は観光バスの駐車場になっているが、駐車場のさらに奥には、旧北野小学校時代にグランドの一部だった土地が、なぜかそのままの状態で放置されていた。

今回、そこを市民の手で「野菜と果樹を育てる食べられる菜園にしよう」という企画が立ち上がり、参加者を募集したところ、定員を大幅に上回る応募があったのだそうだ。

活動するグループの名前は「北野エディブルヤードクラブ」。

2回目となる今回の「庭づくりワークショップ」では、プランター作りや土入れ、コンポストボックス作りなどが行われた。参加者は20名ほどでお子さん連れの方も多い。

作業中に感想をおききしたところ、「農作業などやったことがなかったので、いい機会です。」「土に触れているだけで癒されます。」「他の参加者の人たちとわいわい話しながらの作業は楽しいです。」など好評。子供たちも、走り回ったり、枯葉を運んだり、枯葉と一緒に自分たちもコンポストボックスに入ったりと楽しそうだ。

コンポストボックスに枯葉を入れて微生物に発酵させる
木枠のプランターでハーブを栽培する

屋上菜園プロジェクトの仕掛け人

ワークショップで庭づくりの講師をされたのは、建築士の髙橋渓さんだ。髙橋さんはSKY CULTIVATIONという組織を作り、屋上菜園プロジェクトを手がけている。

屋上菜園を始めたきっかけは、ご自分の仕事場のあるビルの屋上に活用されていないスペースを見つけたこと。ここなら日当たりも良く植物の栽培ができるのではないかとプランターを作って栽培を始めたところ、思いのほかうまくいった。神戸市がアーバンファーミングを推進していたこともあり、その後、数々の屋上菜園をプロデュースすることになったそうだ。

今回のワークショップでは、葡萄棚や木のプランター作りなどを指導し、ヤードの中に参加者が集うウッドステージやウッドベンチなども設置した。荒れ地だったヤードが、おしゃれなコミュニティ空間付きの菜園になりつつある。

SKY CULTIVATIONの髙橋渓さん。腰掛けているのは髙橋さんが作ったウッドステージ

体験だけで終わらず、継続するために

北野エディブルヤードは、2回のワークショップを終えたこれからが本格稼働。メンバーみんなでこの菜園を作っていく。

「月に1度の活動日に集まってハーブや果樹の栽培を行い、時には栽培についてのレクチャーを受けたり、広場の手入れを行ったりもします。」

そう話すのは、この活動を取りまとめる『北野の暮らしを耕す会』の宮本健司さん。

「活動日以外にも、各々メンバーがときどき様子を見に立ち寄って、少しだけ手入れをするなど、この菜園をみんなで育んでいけたらいいなと思っています。収穫物はクラブのメンバーだけでなく、地域の人たちにも収穫してもらう予定です。」

宮本さんは、ナチュラルワインの生産・販売も手掛けるイタリアレストランのオーナーだ。ご自身でもレストランの屋上や北区の農場でワイン用の葡萄栽培を行っており、さらに今、須磨区の塩谷にある空き地を葡萄畑に変える取り組みを、塩谷の人たちと一緒に進めているらしい。北野エディブルヤードにもハーブ類の他に、葡萄やキウイ、パッションフルーツなどの果樹が植えられる予定だ。

『北野暮らしを耕す会』の宮本けんじさん

アーバンファーミングの萌芽を見た

「隣の公園を見てください」

宮本さんが指差したのは北野エディブルヤードに隣接する公園。公園とはいえ遊具が少しあるだけのグランドのような広場だ。植物が全く無いので、昼間は直射日光が照りつける。

「隣の公園より、ここ(エディブルヤード)のほうが楽しそうでしょう?いろいろなハーブや果樹があって、木の枝に付けられたブランコもあるし、子どもたちも喜ぶと思います。木陰があるので夏の直射日光も避けられるし。将来的には隣の公園とここをつなげて、子どもたちが自由にここで遊べたらいいなと思っているのです。」

なるほど。ここは、自然が少ない都会の子どもたちに、草木や土に触れる機会を作ってくれる体験の場にもなるわけだ。それだけではない。人々が一緒に時間を過ごす公園でもあり、植物が育つ過程を観察できる学びの場でもあり、食べ物を作る農場でもある。

ただの小さな空き地がいろいろな機能を兼ね備えたコミュニティ空間に生まれ変わろうとしている。冒頭で述べたようなアーバンファーミングが、ここにも1つ、芽吹こうとしている。

取材・文 / 井澤裕子